
政府が家計貸出の手綱をより一層引き締めている中で、需要者の関心が「首都圏貸出」、「貸出限度縮小可否」等に集まっている。
27日、金融委員会は家計負債点検会議を行い2025年家計負債管理方案を議論した。
この日の発表では地域貸出に対しては貸出供給余力をさらに与えるなど「ソウル-地方家計貸出差別化政策」に対する具体的な輪郭が明らかになった。
先立って昨年末、イ·ボクヒョン金融監督院長は「建設業界および不動産専門家懇談会」で「実需要者と地方家計貸出需要者がさらに余裕を感じられるよう資金供給を円滑にし、特に地方の場合、需要者がさらに余裕を感じるようにする」と明らかにした経緯がある。
まず売れ残りが積もる地方への円滑な資金供給のために地方銀行·第2金融圏に対して多少余裕のある貸出余力を付与する。 当局は圏域別に銀行圏は家計貸出増加率が政策貸出を別途にした時に1~2%で管理する反面、地方銀行は5~6%で管理する計画だ。
差別化された目標値を設定することにより、地方銀行が地方経済活性化のためにより多くの貸出を提供できるように誘導するという戦略と解説される。
地方の住宅ローン(住宅ローン)を多く取り扱う市中·地方銀行にはそれだけの恩恵(インセンティブ)を提供し、家計負債管理をより効率的にするよう誘導する。 地方住宅担保融資拡大額の50%を年間家計融資経営目標に追加で反映するやり方だ。
該当発表後、各種社会関係網サービス(SNS)およびコミュニティなどにはソウルで貸出が難しい場合、地方に移動して貸出を受けることが可能かもしれないという推測が出ている。
これに対し金融界関係者は「貸出可能可否は個人の信用度、所得、負債状況など色々な要因により変わりうる」とし「今回の政府の政策は地方拠点中小企業の生計支援と地域経済循環などを目的に置いたものであることを肝に銘じなければならない」と助言した。
また、一部では需要が不足して地方不動産価格が下がる状況であるだけに、貸出健全性に対する憂慮も出ている。
これに対し金融委員会のクォン·デヨン事務局長は「地方銀行や金融圏が合理的な地方不動産需要をカバーできないかと思って若干のルーム(余裕)を与えただけで、それ自体が借金をして家を買えという信号ではない」と説明した。

当局は7月から3段階ストレス総負債元利金償還比率(DSR)を導入する予定だ。 第3段階が導入されれば、銀行圏や第2金融圏の住宅ローンや信用融資、その他の融資に1.5%が同様に適用される。
金融当局は昨年9月から2段階措置を施行し、銀行圏の住宅担保貸出·信用貸出および第2金融圏の住宅担保貸出に首都圏1.2%、非首都圏0.75%ポイントのストレス金利を適用してきた。
当局は金融圏の固定金利貸出取り扱い拡大のために混合型·周期型貸出に対するストレス金利反映比率を現行変動型100%、混合型60%、周期型30%から100%·80%·60%に上方修正する方案を検討する。
特に需要者の目を最も引いた部分は「1億未満貸出の時も所得を問い詰めることになった」という点だ。
銀行圏が昨年第4四半期に新規で扱った家計貸出額のうち、約29%に対してだけDSRが適用された。 全体の11%を占める1億ウォン未満の貸し出しや中途金·移住費など貸し出し(17%)、貸切貸し出し(10%)、政策貸し出し(19%)は適用から除外されていた。
今回の家計負債管理策を通じて当局は銀行が総額1億ウォン未満、中途金·移住費貸出など所得審査をしない家計貸出もまともな所得資料を受け取り自主的与信管理に活用できるよう誘導する計画だ。