
27日、食品業界によると、カナダのコーヒー専門店「ティム·ホルトン」は来月、韓国で加盟募集公告を出し、フランチャイズ事業を展開する。 韓国に進出して2年ぶりに直営店中心の運営から脱皮するという意味だ。 業界関係者は「事業初期段階である点を考慮して流動人口が多い首都圏核心商圏を中心に店主を募集する」とし「以後、市場需要に対応し広域市と地方に足を広げていくだろう」と見通した。
ティム·ホルトンは1964年、カナダの小さなコーヒーショップとしてスタートし、現在、世界で2番目に大きいコーヒーフランチャイズに成長した。 世界19カ国で6000以上の店舗を保有している。 スターバックスが4万576店舗を保有して1等業者であり、コスタ(英国コーヒーブランド)が4000店舗以上を保有してティム·ホルトンの後を継いでいる。 ティム·ホルトンは2023年にソウル江南区にフラッグシップ店舗をオープンし、韓国に進出して「オープンラン」を引き出した。 進出1ヵ月でドーナツ約30万個、コーヒー10万杯の販売という記録を立てた。
ティム·ホルトンが加盟事業に乗り出したのは、直営店基盤事業の限界を越えるためだ。 加盟店主の力を借りて少ない費用で店舗数を増やしながら、韓国内で確固たる地位を確保するという戦略だ。 現在、ティム·ホルトンは、韓国で同日オープンした麻谷(マゴク)ワングローブ店を含め、16店舗を運営している。
加盟事業を行うもう一つの理由は「注文時に店内で直接調理」という強みが韓国で通じているためだ。 会社はフランチャイズコーヒーブランドの中では珍しく、店内の広いキッチン(チームズキッチン)を運営し、料理を直接調理する。 毎日ティムズキッチンでドーナツを焼き、サンドイッチ類を調理する。 スターバックスなど競争業者が完全調理食品を納品してもらうのとは対照的だ。
[イ·ヒョソク記者]