go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
CHAE Jongwon
入力 : 
2025-03-27 17:31:17
사진설명
金融当局が27日、銀行代理業を許可したのは、銀行営業店の縮小による金融消費者の不便を減らすためだ。 支店縮小を通じて費用を節減している銀行圏も地方や主要営業攻略地ではないところに預·積金契約などができる代替営業網が作られることを歓迎する雰囲気だ。

金融委員会によると、11年末7623ヵ所だった支店は、23年末5794ヵ所まで減った。 一方、統計庁などによると、高齢層は店舗に直接行って金融取引をする割合が70%に達すると調査された。 消費者が店舗を利用する目的のうち65%は預·積金加入、貸出相談·申請、高額·小切手入出金や交換であることが分かった。

このような金融環境を考慮し、当局は銀行代理業を許可することで、消費者が銀行店舗でないところでも対面で簡単な業務ができるようにした。 ただ、業務範囲は顧客相談、信用情報照会、取引申請書受付、貸出承認可否および契約内容案内など最小限だけで許容する。 貸出審査·承認のように銀行健全性に影響を与えうる部分は委託しない。

金融当局は銀行法改正が必要な事案なので、まず7月に革新金融サービス指定を通じて銀行代理業をテスト運営する。 まず、全国的な営業網を備え、金融業務も一部行っている郵便局に代理業務を任せる方針だ。 その他、銀行が筆頭株主である法人、信用協同組合、貯蓄銀行も代理業務ができる。 ただ、ネット銀行は当初、対面営業が不可能なため、代理業務が不可能だ。

この制度が施行されれば、居住地近くに銀行営業店がなくても、近くの郵便局を訪ねて銀行業務を行うことが日常化するものと予想される。

当局では、都市銀行間の代理業務も可能だと説明した。 例えば、主な取引銀行がハナ銀行だが、家の周辺に新韓銀行があると仮定した場合、ハナ銀行が新韓銀行営業店と銀行代理業契約を締結したとすれば、消費者は新韓銀行営業店を訪れ、ハナ銀行サービスを利用することができる。 または、都市銀行が共同出資を通じて島に銀行代理店を作ったとすれば、島の住民は該当代理店に訪問し、複数の銀行の融資商品を比較しながら相談した後、本人に適した銀行から融資を受けることができるようになる。 ただ、市中銀行間の競争が激しい状況で、ライバル銀行の商品を紹介し、業務も代理するのが現実的に可能かどうかに疑問を提起する意見も出ている。

当局は今年第2四半期に銀行圏、郵便局、代理業希望者らと共に具体的な事業方式を協議する計画だ。 第3四半期には銀行法の改正も推進する。 また、当局では銀行圏共同現金自動預け払い機(ATM)の拡大とコンビニ入出金サービスの活性化策を打ち出した。 共同ATMは現在、4大銀行(KB国民銀行·新韓銀行·ハナ銀行·ウリィ銀行)を中心に人口減少地域内の伝統市場に設置·運営しているだけで、他の銀行と地方自治体の関心は低調だ。 参加を促すため、今年から共同ATM運営経費を社会貢献実績に含めることにした。 伝統市場の他に人々が多く訪れる官公庁と大型マートにも共同ATM設置を増やしていく方針だ。

消費者がよく知らないコンビニなどで行われる小額出金(キャッシュバック)やお釣り入金サービスも改編する。 キャッシュバックはイーマート24とCUに行って現金カードで物品を買えば1回最大10万ウォンまで現金を引き出せるサービスだ。 これを品物を買わなくてもお金を引き出せるように変える予定だ。

[チェ·ジョンウォン記者]

アクセスランキング

写真