go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
OH Soohyun
CHOI Yebin
RYU Youngwook
入力 : 
2025-03-27 17:44:03
修正 : 
2025-03-27 20:18:23
사진설명


景気低迷による売上げ悪化で苦しんでいる自営業者が増え、融資利子も返済できない延滞者が急増している。 すでに延滞率が急騰しており、金融界全般の貸出不良雷管になるだろうという懸念が高まっている。 特に、融資を数ヵ所で受けた多重債務自営業者の延滞率が10%をはるかに超え、自営業融資管理に赤信号が灯った。

27日、韓国銀行によると、自営業者のうち1ヵ月以上元利金を返済できずにいる延滞借主は、2021年末4万1000人から2024年末14万8000人へと、3年間で3.6倍急増した。

融資を受けた自営業者の数が減少する状況で、融資を返済できない延滞借主は増えている。 実際、金融圏から金を借りた自営業者は昨年末311万5000人で、1年間で1万6000人減少した。 反面、自営業者の貸出総額は同期間11兆ウォン増加し1064兆2000億ウォンと集計された。 自営業者1人当りの貸出額が増加しており、借金を返済できない場合も増えているという話だ。

金融会社3ヶ所以上で借金をした多重債務者と低所得·低信用自営業者を意味する脆弱自営業者数は昨年末42万7000人で1年間に3万1000人増えた。 3年前に比べて14万6000人急増した。 これに伴い、自営業者全体貸出で脆弱借主貸出が占める比重も1年間で0.8%上昇した11.8%と集計された。

景気低迷と高金利で貸出不良の懸念が高まっている中、すでに脆弱自営業者の延滞率は昨年末11.16%で、1年間で2.26%ポイント上昇した。 脆弱自営業者の延滞率が史上最高に跳ね上がった2012年9月末(13.9%)に近づいたのだ。

COVID-19パンデミック期間に施行された自営業者に対する元利金償還猶予措置など政策支援効果が消えたうえに、景気不振が長期化し貸出不良が拡大したものと分析される。

このような状況で自営業者の貸出償還能力まで減っている。 自営業者の平均所得は2022年末4131万ウォンから昨年末4157万ウォンに小幅増加したが、COVID-19以前の2019年末水準(4242万ウォン)を依然として回復できずにいる。 延滞自営業者の平均所得は2020年末3983万ウォンから昨年末3736万ウォンに減り、彼らの平均貸出は2億500万ウォンから2億2900万ウォンに増えた。

韓銀は、政策資金を通じた先制的な対応で、自営業融資の不良化を事前に遮断しなければならないと指摘した。 韓国銀行のキム·ジョンホ安定総括チーム長は「延滞·廃業の借主には新しい出発基金を通じた債務調整を、再起希望自営業者には就職·再創業政策を推進しなければならない」と話した。



사진설명


賃金労働者の延滞率、2年連続で急落

信用融資が減り、住宅担保融資が増える

景気低迷で雇用減少

製造業従事者、2ヵ月連続減少



建設景気の不況が続き、事業体に雇用された労働者の増加傾向がなかなか回復できずにいる。 建設業の不振が製造業に移り、雇用市場の寒波が続く中、労働者たちの融資延滞は2年連続で増えた。

27日、雇用労働部が発表した今年2月の事業体労働力調査結果によれば、2月基準で1人以上の事業体従事者は1995万7000人で前年同期対比2万2000人(0.1%)増加した。 1月に2万2000人が減少し、新型コロナウイルス感染症の拡散時期だった2021年2月以降46ヶ月ぶりに初めて減少した衝撃からは抜け出したが、増加幅は依然として微々たる水準だ。

産業別では、昨年7月から8ヵ月間減少傾向が続いている建設業で、2月の従事者数が8万2000人(-5.6%)減少した。 直前の月に10万人を超えた減少傾向が多少緩和されたわけだ。 建設業不振の影響を受けた製造業は従事者数減少傾向が2ヶ月間続いている。 2月の製造業従事者数は6000人減少した。 また、景気低迷の影響で卸·小売業で3万5000人(-1.5%)、宿泊·飲食店業で1万1000人(-0.9%)減少した。

雇用市場をリードしている分野は保健業および社会福祉サービス業だ。 同分野の従事者は最も多い9万7000人(4.1%)が増えた。 続いて専門·科学および技術サービス業(2万人、1.5%)、不動産業(1万7000人、3.9%)が続いた。

雇用寒波が続き、労働者たちの貸出延滞率は上昇曲線を描いている。

この日統計庁が発表した「2023年働き口行政統計賃金勤労者負債」によれば、2023年末賃金勤労者の延滞率は前年より0.08%ポイント上がった0.51%と調査された。 前年の0.02%ポイント上昇に続き、2年連続で上昇している。 銀行の延滞率は0.04ポイント上昇し、ノンバンクは0.19ポイント上昇した。 2022年から続いた基準金利引き上げ基調で償還余力が落ちたものと分析される。 2023年の労働者の平均融資金額は5150万ウォンで、前年より0.7%上昇した。 2017年に調査が始まった後、着実に増加していた平均貸出額が2022年に初めて減少したが、再び増加傾向に転じた。

高金利の影響で信用貸出は減少したが、住宅担保貸出が増加した影響と分析される。 住宅担保貸出は2038万ウォンで3.7%増え、住宅外担保貸出額の増加幅(2.1%)を上回った。 反面、信用貸出は5.4%減の1157万ウォンだった。 統計庁関係者は「金利が上昇し信用貸出が減少した反面、50年満期住宅担保貸出発売などの影響で住宅担保貸出が増加した」と話した。

[オ·スヒョン記者/ チェ·イェビン記者/ リュ·ヨンウク記者]

アクセスランキング

写真