go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
AHN Jeonghoon
HONG Hyejin
MOON Jaeyong
jakyung park
入力 : 
2025-03-27 17:49:04
韓悳洙(ハン·ドクス)大統領権限代行首相(中央)が27日、ソウル鍾路区三清洞(チョンノグ·サムチョンドン)の首相公館で開かれた経済6団体長懇談会に先立ち、記念撮影を終えて懇談会場に向かっている。 左から尹鎮植(ユン·ジンシク)韓国貿易協会長、孫京植(ソン·ギョンシク)韓国経営者総協会長、崔泰源(チェ·テウォン)大韓商工会議所会長、韓権限代行、柳振(リュ·ジン)韓国経済人協会長、金基文(キム·ギムン)中小企業中央会長、崔鎮植(チェ·ジンシク)韓国中堅企業連合会長、李承煥(イ·スンファン)記者
韓悳洙(ハン·ドクス)大統領権限代行首相(中央)が27日、ソウル鍾路区三清洞(チョンノグ·サムチョンドン)の首相公館で開かれた経済6団体長懇談会に先立ち、記念撮影を終えて懇談会場に向かっている。 左から尹鎮植(ユン·ジンシク)韓国貿易協会長、孫京植(ソン·ギョンシク)韓国経営者総協会長、崔泰源(チェ·テウォン)大韓商工会議所会長、韓権限代行、柳振(リュ·ジン)韓国経済人協会長、金基文(キム·ギムン)中小企業中央会長、崔鎮植(チェ·ジンシク)韓国中堅企業連合会長、李承煥(イ·スンファン)記者
崔泰源(チェ·テウォン)大韓商工会議所会長をはじめとする経済6団体の首長らが27日、韓悳洙(ハン·ドクス)大統領権限代行首相に直接会い、国会本会議を通過した商法改正案に対して、再議要求権(拒否権)を行使してほしいと正式に要請した。 理事の忠実義務対象を会社から株主に拡大すれば、非上場企業まで経営自律性が大きく揺れかねないという懸念からだ。

反面、共に民主党はある権限代行が拒否権を行使すれば「さらに強い法案」を出すことができると脅しをかけた。 ただでさえ、マ·ウンヒョク憲法裁判官候補者の任命をめぐって野党の強力な圧迫に直面しているある権限代行の苦悩がさらに深まる部分だ。 ただ、政府が資本市場法改正を通じて株主利益を向上させるのが正しいという立場だという点で、ある権限代行が拒否権を行使するものと見る見方が優勢だ。

この日、ソウル鍾路区三清洞の総理公館である権限代行と会った経済団体長らは13日、民主党主導で国会本会議を通過した商法改正案が株主の訴訟乱発、行動主義ファンドの経営権攻撃などを招きかねないとし反対意見を伝えたと知られた。 また、ドナルド·トランプ米政府発足後、韓国企業が関税障壁などで苦しんでいる状況を共有した。

ソン·ギョンシク韓国経営者総協会長は「最近国会を通過した商法改正案は経営不確実性を高め投資と革新を萎縮させる恐れがあるだけに、より慎重に議論して下さることを願う」という意を伝えた。 リュ·ジン韓国経済人協会長も「韓国経済と企業に非常に深刻な副作用を招きかねないので慎重に検討してほしい」と話した。

ある権限代行は「米国政府が外国で生産された自動車に対して25%の品目関税を課すことを決定し、韓国の核心産業である自動車も相当な影響を受ける恐れがある状況」とし「危機を克服し、大韓民国の国益と産業を守るためにすべての知恵と力量を注ぎ込む」と強調した。

懇談会の席にはチェ会長をはじめ、リュ会長、ユン·ジンシク韓国貿易協会長、ソン会長、キム·ギムン中小企業中央会長、チェ·ジンシク韓国中堅企業連合会長などが参加した。 韓権限代行と経済6団体長が会ったのは、昨年12月23日の昼食懇談会以来、約3ヵ月ぶりのことだ。

民主党はこのような財界の動きに敏感に反応した。 先立って民主党は商法改正案原案の色々な案件の中で理事の株主充実義務と電子株主総会だけをまず通過させた経緯がある。 しかし、拒否権が行使されれば、最終案から外された集中投票制の義務化と監査委員の分離選出まで含め、再推進することができると圧迫している。

商法改正に関与したある民主党議員は「商法改正の必要性は政府·与党関係者も認めたが、今になって拒否権を行使するならばこの際に原案どおり再び推進できる」と話した。 民主党のチン·ソンジュン政策委議長は「政府が拒否権を行使し商法改正案が最終否決されれば再推進する」と明らかにした。

理事選任の際、小口株主の投票権集中を可能にする集中投票制が導入されれば、ヘッジファンドなど外部勢力が悪用しかねないという懸念が財界で絶えず提起されている。 監査委員の分離選出も実行されれば選任段階から大株主保有株式の最大3%まで議決権行使が可能ないわゆる「3%ルール」を適用されることになる。 ここに集中投票制まで適用されれば、小額株主の影響力が過度に大きくなるという声が高い。

反面、国民の力は商法改正案拒否権行使に力を加えている。 キム·サンフン政策委議長はこの日「民主党が商法改正案、黄色い封筒法再発議、銀行法改正案、規制強化法案を再考することを強力に促す」と明らかにした。 キム政策委議長は「イ·ジェミョン民主党代表は20日、サムスン電子のイ·ジェヨン会長に会った席で企業がうまくいってこそ国がうまくいくと言った」とし、「労働市場の柔軟化を防ぎ企業活動を妨害し企業と国民を愚弄すること」と批判した。

一方、商法改正をめぐって金融当局間の温度差が明らかになり、混乱が加重されている。 前日、それぞれ記者懇談会とラジオ放送でキム·ビョンファン金融委員会委員長とイ·ボクヒョン金融監督院長が拒否権行使に対して相反する意見を出したためだ。 キム委員長は「副作用が憂慮される」として資本市場法改正案が先に導入されなければならないと明らかにした。

反面、商法改正案が通過した以後から拒否権行使反対論を展開しているイ院長は同じ立場を維持した。 イ院長は「拒否権を行使すれば政府の意志が疑われるだろうし、結局株式市場と続いて外国為替市場に影響を及ぼす恐れがある」と主張した。

このような状況で、ある権限代行は近いうちに処理期限が近づく商法改正案に対する立場を整理するものと見られる。 商法改正案に対する恐怖·拒否権決定期限は来月5日までだ。 早ければ来月1日に予定された定例国務会議で、ある権限代行が最終立場を決めることができるという見通しが出ている。

[アン·ジョンフン記者/ホン·ヘジン記者/ムン·ジェヨン記者/パク·ジャギョン記者]

アクセスランキング

写真