
国務院のディン·シェシャン副総理は27日、中国海南省で開かれた「2025ボアオフォーラム」公式開幕式に基調演説者として参加し「中国経済は昨年困難と挑戦が目立って増えたが、5%の成長率を達成した」として「今年も安定的に回復傾向を維持しながら良い傾向を見せている」と明らかにした。
続けて「今年に入って最初の2ヶ月間、中国の産業·消費·投資など経済指標は昨年より高い増加率を示した」として「今年はさらに積極的にマクロ政策を施行し国内需要を全方位に拡大するだろう」と付け加えた。 相対的に回復傾向が遅い消費と内需を一気に引き上げるという意志と読まれる。
ディン副総理は米国を狙ったように「貿易および投資保護主義に断固反対する」とし「安定的な対外貿易を促進する計画」と強調した。 そして「主要分野の危険を効果的に予防し解決し、年間経済目標と課題を完遂する」と強調した。 トランプ発の関税爆弾に迅速かつ適切に対応し、中国経済に及ぼす影響を最小化するという趣旨だ。
中国の科学技術の発展も強調した。 ディン副総理は「高い水準の科学技術自立を加速化している」とし、「電気自動車産業の急速な発展と共に人工知能(AI)、バイオ、量子などの新産業も活性化する」と伝えた。 また、全面的な改革·開放でビジネス環境が最適化されたとし、外資の市場進入を継続的に広げていくと話した。
最近、中国指導部は経済成長に自信を示している。 李昌国務院総理は今月初めに開かれた年例最大政治行事である両会(兩会·全国人民政治協商会議と全国人民代表大会)で「中国経済が安定的な流れを見せている」として今年の経済成長率目標として昨年のような「5%内外」を提示した。
23日には中国発展ハイレベルフォーラムに参加し「中国の科学技術発展成果は革新発展に長期集中した結果」とし「今年の成長率目標を5%前後に定めたのは中国経済の成長潜在力に対する確固たる信頼のため」と話した。 関税戦争による成長鈍化の憂慮にも自信を示したのだ。
これと共に、今年のボアオフォーラムではトランプ政権に向けた批判の声が激しかった。 王恵耀元国務院参事兼グローバル化シンクタンク理事長は26日、あるセッションで「最近、反グローバル化が深刻化しており、一方主義と保護主義が自由貿易に深刻な影響を及ぼしている」と指摘した。
それと共に「一部国家は経済·貿易問題を政治化し汎安保的な政策を採択しグローバルサプライチェーンに影響を与えている」と付け加えた。 具体的な国家については言及しなかったが、事実上、米国を狙った発言だ。
[BoA、ソン·グァンソプ特派員]