go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
YOO Juyeon
入力 : 
2025-03-27 17:56:36
修正 : 
2025-03-27 23:01:34
人工知能(AI)デジタル教科書の開発に乗り出した企業が構造調整に乗り出している。 教育部が今年、AI教科書の地位を維持するものの、採択するかどうかは学校の自律に任せることにし、予想より収益性が大きく悪化したためだ。

今年、AI教科書は全国の小中高校1万1921校のうち3849校だけが導入され、採択率が32.3%に止まった。 ある業界関係者は「AI教科書を全国学校に全面導入すると見て莫大な投資を断行したが、打撃が大きい」とし、「損失が大きくなり企業等が既存事業部縮小、人材構造調整作業を行う状況」と話した。

27日、業界によると、天才教科書はリストラ作業に着手した。 天才教科書のデジタル学習誌事業部である「ミルクティー」を中心に事業部縮小と人材縮小を推進している。 天才教育関係者は「AI教科書全面導入が座礁し、大きな損失を被ることになった」として「事業部縮小、人材効率化などを議論しているが、削減人員はまだ決まっていない」と説明した。

昨年、AI教科書検定審査で脱落した熊津シンクビックは最近、事業撤退を決めた。 ウンジンシンクビッグ関係者は「AI教科書関連政策不確実性が続き、関連事業から撤収することにした」と話した。

非常教育も今年初め、AI教科書関連事業部を縮小した。 小·中等スマート学習ブランド「オンリーワン」の事業部人材を他の部署に再配置する方式で構造調整を進めたのだ。

また別の業界関係者は「業界はAI教科書義務導入という政府方針を信じて投資を増やしてきたが、弾劾政局などで今後の政策不確実性がさらに高まり、政府ロードマップだけを信じて投資ができない状況」と困難を吐露した。

教育部が力点事業として推進していたAI教科書は昨年国会で教科書ではなく教育資料と規定する小·中等教育法改正案が通過するなど難航した。

[ユ·ジュヨン記者]

アクセスランキング

写真