go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
OH Daeseok
KANG Minwoo
入力 : 
2025-03-27 23:31:54
チェ·ユンボム会長
チェ·ユンボム会長


経営権紛争の相手であるヨンプンに対する循環出資の輪を作って議決権を制限した措置に対して27日、裁判所が高麗亜鉛の手をあげた。 すると永豊·MBKパートナーズ(MBK連合)はこの日開かれた永豊定期株主総会で配当を通じて相互株関係を解除し議決権を復活させたと主張した。 双方の主張が食い違っているだけに、28日の高麗亜鉛定期株主総会でも跛行が予想される。

ソウル中央地裁民事合意50部(首席部長判事キム·サンフン)はこの日、MBK連合が高麗亜鉛を相手に出した「定期株主総会議決権行使許容」仮処分申請を棄却した。 MBK連合は仮処分申請で、△3月28日の株主総会日基準では株式を保有していないため議決権を制限できず、△サンメタルホールディングス(SMH)は外国法人なので商法適用対象ではなく、△SMHは株式会社ではないなどの主張を展開した。

先立って高麗亜鉛は1月23日に開かれた臨時株主総会でオーストラリア孫会社であるサンメタルコーポレーション(SMC)がヨンプン持分を10%以上取得するようにし循環出資の輪を形成した。 7日、裁判所で議決権制限が不当だという判決が出るやSMCの親会社であるSMHがSMC保有永豊持分を現物配当を受ける方式で新しい相互株関係を形成した。

MBK連合は8日、循環出資を活用した議決権制限を避けるため、ヨンプンが保有している高麗亜鉛株式526万2450株(持分25.4%)を新規有限会社のワイピーシーに現物出資した。

しかし今回の判決でMBK連合が1月の臨時株主総会と同じように28日に開かれる高麗亜鉛定期株主総会でもヨンプンが保有した持分25.4%に対する議決権を行使できなくなるや株式配当を通じて相互株関係を解消した。

MBK連合は同日、永豊の定期株主総会で、1株当たり0.04株の株式配当を決議したと明らかにした。

MBK連合側は「高麗亜鉛海外系列会社であるSMHのヨンプンに対する持分率が10%未満に下落し、相互株主関係が成立しなくなった」として「高麗亜鉛定期株主総会でチェ·ユンボム高麗亜鉛会長側が主張するヨンプンの議決権制限は適用されなくなった」と主張した。

[オ·デソク記者/カン·ミヌ記者]

アクセスランキング

写真