
チョンセで暮らす30代前半の割合がますます減り、家賃や自家居住の割合が高くなることが分かった。 経済的余力のある青年層は自家を所有したまま家庭を作るが、そうでない青年たちは家賃に追い込まれる「両極化」が進行されると分析される。
27日、統計庁の国家統計研究院はこのような内容を盛り込んだ「生涯過程移行に対するコホート別比較研究:婚姻·出産·住居」報告書を発刊した。 報告書は5年単位で施行される統計庁の人口住宅総調査をコホート(共通の特性を持つ人集団)分析した。
分析の結果、1970~1974年生まれが30代前半だった時には家賃居住比率が17.3%であった。 この比率は1975~1979年生まれが30代前半になった時期に19%に増えた。 30代初めの家賃比率は1980~1984年生まれ20.8%、1985~1989年生まれ21.3%で継続的に高まった。
同時に家主になった30代前半の割合も増えた。 30代前半の自家居住比率は1970~1974年生まれが48.1%、1975~1979年生まれが46.6%、1980~1984年生まれが51.1%、1985~1989年生まれが49%であった。 反面、新社会人の代表的な住居タイプだった伝貰の比重は減少傾向だ。 30代前半の伝貰居住比率は1970~1974年生まれが30.5%、1975~1979年生まれが29.8%、1980~1984年生まれが23.7%、1985~1989年生まれが26.2%であった。
チョンセ詐欺問題もこのような居住タイプの変化に影響を及ぼしたものと見られる。 この日、不動産プラネットによれば昨年ソウル市連立·多世帯住宅賃借市場で家賃取引比重は54.4%で半分を越えた。 家賃がチョンセ取引の比重を上回ったのだ。 3年間減少傾向を見せているチョンセの取引量とは異なり、家賃の取引量は6年連続で増加した。
[イ·ヒス記者]