go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo
LEE Jaechul
入力 : 
2025-03-27 17:29:35
台湾が先日、中国を狙った新たな戦争に備えた訓練を展開し、注目を集めた。 この訓練の核心は「グレーゾーン戦術」対応だ。 グレーゾーン戦術は、全面戦争より低い低強度挑発だ。 水道および電力網の破壊、海底光ファイバーケーブルの切断、サイバー攻撃など多様だ。

関連して外交専門メディアのフォーリン·アフェアーズは「台湾を強化する方法」という分析で「回復力」の重要性を強調した。 度重なる挑発に疲れない国民的回復力が、敵の野心をくじく最高の抑止力だというのだ。

この回復力を構成する要諦は、国家とリーダーに対する国民の信頼、政府·国民間の効率的な疎通、そして国民の戦う意志だ。 ロシアに対抗したウクライナは、強靭な回復力を見せたが、戦争が長引くにつれ、この社会的資本が底をついている。

徴集バスに乗り込むウクライナ青年たちの顔からは、露骨な社会階級構造が明らかになった。 軍に賄賂を渡せない農村と貧しい家の青年たちがバスの座席を埋めた。 昨年10月には徴集を避けるために50人の検事が大量に障害者登録をする小細工をした。

フォーリン·アフェアーズは「戦う意志」の観点でウクライナとイスラエルを対比させる。 ハマスとの戦争でイスラエル国民は、リーダーに対する信頼が貧弱だったが、外部の脅威に一致した意志を共有し、特有の集団アイデンティティを失わなかったと評価する。

両国を分けた違いが、韓半島に投げかける質問は軽くない。 戦争は単に圧倒的な兵器体系で相手を迅速に制圧する問題ではないようだ。

この兵器を扱える人的水準と決然とした意志が裏付けられなければならない。 自国民の代わりに金を払って北朝鮮軍を引き入れたロシアさえ、戦う意志まで買うことはできなかった。

戦争は社会的資本が貧弱な国が必敗するしかないことを、二つの地球村戦争が明徴に示している。

[イ·ジェチョル記者]

アクセスランキング

写真